日本のNPO活動・ボランティアの現状

日本のNPO活動・ボランティアの現状 日本のボランティア活動の歴史は意外に新しく、1995年におきた阪神淡路大震災からといわれています。その後2011年におきた東日本大震災でも多くの震災復興を支援するNPOやボランティアが活動をしています。 特に日本の若い人々の間にボランティア意識が根付いているようです。 また高齢社会の日本特有の傾向として、会社をリタイアした高齢者もボランティアに専念しているようです。     日本は来年開催される2020東京オリンピックパラリンピックでは8万人規模のボランティアで支えられるといわれています。   目を転じると日本では虐待を受ける子供、いじめをうけて引きこもる子供などの問題があります。このような社会問題の解消のために活動するNPOもあります。   さらに日本では貧困家庭の貧困問題が深刻です。特にシングルマザー、母子家庭における貧困は子供が高い教育を受ける機会を阻害するため、教育を受けないことでより良い仕事に就く機会を失い、貧困の負の連鎖に陥ります。   […]

シングルマザーと貧困の状況と背景情報

シングルマザーと貧困の状況と背景情報 NPO特定非営利活動法人「わたしと僕の夢」の活動の背景-なぜ私たちの活動が必要か <シングルマザーの状況> 2015年国勢調査の結果によると日本のシングルマザーの状況は以下のとおりです。 シングルマザー数:100万人超(日本の人口の1%弱) シングルマザーの年齢:40代前後がピーク シングルマザーの7割が核家庭、 86%が働きに出ており、これは平均的日本人女性の労働率(47%)の倍近くになります。 しかしその一方シングルマザーの完全失業率も9%と、平均の5%を大きく上回っています。    <シングルマザーの貧困状況> 日本は豊かな国と思いきや、6人に1人が相対的貧困という現実があり、その6割が母子家庭なのです。 […]